この記事を読むと
色違いの確率
色違いの確率を上げる方法
大量発生での色違いポケモンの捕獲方法が分かる
手順通りに実践するだけで狙ったポケモンの色違いの厳選ができるようになっています。
あなたはポケモンの色違い、みたことがありますか?
持っているでしょうか?
ポケモンの色違いの確率は1/4096と通常プレイではほとんど見ることができません。
この記事を読むと
狙ったポケモンの色違いを捕まえるまでの手順がわかります。
記事を読みながら
プレイを進めていくだけで色違いがゲットできるように
解説をしていますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
大量発生を利用せず色違い厳選ができるポケモンと方法はコチラから

たまご孵化でしか色違い厳選できないポケモンと厳選方法

色違いの確率
色違いは冒頭にも書いた通り
1/4096
となっています。
この確率ではほとんど色違いを厳選することは不可能になってしまいますが
ポケモンには色違いの確率を上げる方法があります。
色違いの確率を上げる4つの方法
色違いの確率を上げる方法は4つあり
ひかるおまもりについては
ポケモン図鑑の完成後、学校にいるジニア先生に話しかけることで入手することができます。

ひかるおまもりがなくても1/683までは色違いの確率をあげることができるので
ひかるおまもりなしでも色違い厳選は現実的な数値として可能になっています。
それぞれ、の4つに対しての色違いの上昇率は以下の表のとおりとなっています。

※実際には〇倍ではなく、色違い判定が増えるのですが、分かりやすく〇倍と表記しています。
野生のポケモンに対しては
- ひかるおまもり
- 大量発生
- かがやきパワー
の3種類を利用することができ
孵化厳選では
- ひかるおまもり
- 国際孵化
の2種を利用することができます。
最大で7回の色違い判定を付加することができ
1/512
の確率まで上昇します。
大量発生を利用した色違い厳選

さてここからは厳選手順を説明していきます。
大量発生をさせた野生のポケモンでの厳選となります。
現状もっとも効率の良い方法として紹介しているので
手順通りに進めれば色違いをゲットできるようになっています。
イーブイの色違い厳選にも使える方法なので
ぜひチェックしてみよう

色違い厳選の事前準備
色違い厳選をする前に事前に準備しておくことが5点あります。
①②に関してはSwitchの設定なのですぐにやってみよう
③~⑤に関してはゲーム内での準備になるので色違い厳選を進めながらでも問題ない
- おまかせレポートをOFFにしておく
- Switchの「日付と時刻」設定がインターネットで合わせるをOFFにしておく
- サンドイッチそうぐうパワーLv.2の食材
- サンドイッチかがやきパワーLv.3の食材
- レッツゴー要因ブロロン
色違い厳選の手順
手順①
欲しい色違いポケモンを決める

手順②
欲しいポケモンの生息地を調べ、生息地に行く
欲しいポケモンを図鑑で検索する場合
図鑑を開いて「-ボタン」を押すことで
ポケモンを五十音で並べ替えることができ検索をラクにできます。

生息地で作業を行うことで狙ったポケモンの大量発生がでやすくなります。
必ず生息地で行うようにしましょう。
手順③
レポートを書いて
ピクニック→料理→サンドイッチで「そうぐうパワーLv.2」を発動させます。
そうぐうパワーLv.3を使うことで
さらに大量発生の確率を上げることができますが
貴重な「ひでん:スパイス」を使うため
あまりオススメできません。
どうしても発生しない場合やスパイスが余っている場合のみ
利用するようにしましょう。
※サンドイッチを作る際の注意点
サンドイッチを作る時に注意点があり
具材が全てパンにのっていないと効果を発揮してくれない
ようになっています。
パンに少しでものっていれば効果を発揮するので
少しでも成功確率を上げるために上のパンは皿の外側に捨ててしまうことがおすすめです。
下の写真は美味しそうには見えませんが
少しでも乗っていれば効果が発揮されることが分かります。


下の表は各そうぐうパワーのLv.2を発動させるサンドイッチレシピのNO.になっています。
※Lv.2がないものはLv.1を載せています

サンドイッチのレシピは「まいど・さんど」のレジ横にいるおじさんに話しかけることでレシピを教えてもらえるのでストーリーを進めるごとに話しかけておくと良いです。

その他にも
おかあさんやオージャの湖にいるピクニックをしている男性に話しかけることで
レシピを教わることができます。


手順④
目的のポケモンの大量発生が出るまで日付を動かす
日付は、Switchのホームから
設定→本体→日付と時刻
より変更できます。

- 日付自体を変えずとも、「現在の日付と時刻」を開き「OK」を押すだけで大量発生の更新ができます。
- 設定しておく時間は日付が変わる直前にしないこと
- マップを開いた状態で日付の設定をすることで素早く効率的に作業ができます。
手順⑤
目的のポケモンの大量発生がでたら、現地まで行きレポートを書き
ソフトを一度リセット
ソフトリセットをすることで、右上にたまった通知をなくすことができ
あとの作業でのミスがなくなるため
かならずリセットするようにしましょう。
手順⑥
大量発生しているポケモンをレッツゴーで60匹以上倒していく
60匹の目印としては、画面右上の通知で
「さらに少なくなってきた」
の通知を確認後、10匹倒しましょう。
もしくは
「残りわずかだ…」
まで倒せば60匹は倒しているのでこの表記がでたらOKです。

60匹を倒している際、他のポケモンを倒してしまっても支障はありません。
レッツゴー要因としては
「ブロロン」
がおすすめです。
レッツゴーで倒す処理速度がかなり速いです。
レッツゴーで倒せるポケモンはステータスが重要です。
Lv.
せいかく
個体値
努力値
は鍛えておくようにしましょう。
ブロロロームではなく進化前のブロロンなので間違えないように!

手順⑦
60匹倒した時点でレポートを書く
手順⑧
ピクニック→料理→サンドイッチ
かがやきパワーLv.3
二つ名パワーLv.3
を付ける。
この時、「そうぐうパワー」は付けないようにしてください。
(そうぐうパワーをつけると、そうぐうの効果により色違いの確率が下がってしまう)
3つ目のパワーは
でかでかパワー
ちびちびパワー
ほかくパワー
などがおすすめ
特におすすめはでかでかパワーで
ポケモン全体が大きくなるため色違い厳選では見やすくなる
下の画像から明らかにカラミンゴが大きいのが分かる。


各タイプのサンドイッチの素材、作り方、効果は以下より確認しよう。

手順⑨
- ピクニックリセット(ピクニックを開くとポケモンが更新)
- 距離リセット(ポケモンから離れて画面から消すこと更新)
を使い、色違いを厳選、探し出す。
色違いを探す際にSwitchの設定から
設定→本体→画面のズームをONにしておくと拡大表示ができ便利
画面ズームはホームボタンを2度すばやく押すことで起動できる。

手順⑩
サンドイッチの効果である30分が経過しても色違いを探せなければ、そのままリセット
手順⑧からやり直す
レポートを書いてしまうと、「ひでん:スパイス」を消化してしまうのでレポートを書かずにそのままリセットすること
手順⑪
色違いがでたら
レポート書き、ポケモンを捕まえる
色違いを見つけると嬉しさのあまり
レポートを書くことを忘れてしまいがちになってしまう。
かならず色違いを見つけたらレポートを書くこと
間違えて倒してしまっても、そのままリセットすることで
色違いが出ているところからやり直すことができる!
手順⑫
色違いを捕まえたらレポートを書くこと
2匹目からの色違いを探す場合はそのまま探すことができるため
手順⑨と手順⑪を繰り返すことになる
リセットをすると、サンドイッチの効果が消えてしまうことに気を付けよう。
2匹目がでなかった場合、リセットをしてもサンドイッチの効果が切れた状態で戻るだけなのでこの時点でのリセットは意味がないことを覚えておこう。
まとめ
この記事ではポケモンの色違いの確率を高める方法から野生のポケモンの色違い厳選の手順を解説してきました。
以下まとめになります。
色違いの確率を高める方法
- ひかるおまもりの入手
- 大量発生で60匹以上倒す
- サンドイッチのかがやきパワーLv.3を利用する
色違い厳選の事前準備
- おまかせレポートをOFFにしておく
- Switchの「日付と時刻」設定がインターネットで合わせるをOFF
- サンドイッチそうぐうパワーLv.2の食材
- サンドイッチかがやきパワーLv.3の食材
- レッツゴー要因ブロロン
色違い厳選手順
この記事では色違いの厳選手順をメインに解説してきました。
手順が分からなくなった場合上のリンクから細かい手順をみれるので見返してみてくださいね!
ホーム画面に登録、お気に入りにしておくことで
再度見返すことも可能なので
なんども読み返してみてください!