この記事を読むとわかること
ポケモンSVでの金策方法
金策までの手順を解説
手順通り実践するだけで簡単にポケモンSVでのお金をカンストさせることができるようになっています。

ポケモンSVをプレイしている中で
テラレイドバトル、ポケモン対戦、色違い厳選とさまざまなやりこみ要素がありますよね
その中で、必ずやることがポケモンの『育成』です。
この育成をなるべく早くするためには
お金がなにかと必要になってきます。
気にせずアイテムを使えたり、育成に困らないくらいのお金があれば苦労はありませんよね。
現状、ポケモンSVでの最高効率でお金稼ぎをする方法は、学校最強大会をすることです。
この記事では、放置するだけでカンタンにお金を稼ぐ方法について解説をしていきます。
だれでもお金をカンストをできる方法となっていますので
ぜひ、最後まで読んでいってくださいね

学校最強大会

現状、もっとも効率の良い金策方法としては学校最強大会を周回すること
学校最強大会は、1度だけでなく、何度も行うことができ
約10分前後の時間で10万円以上のお金を稼ぐことができる
このため、この学校最強大会をとにかく早く周回することでたくさんのお金を手に入れることができる。
優勝時の報酬もさまざまで、貴重なアイテムも存在し
お金稼ぎのついでにレアなアイテムが手に入る場合もあるため金策以外のメリットも
学校最強大会解放条件
学校最強大会の解放条件はストーリーをすべてクリアすること
初回の学校最強大会は、対戦相手、報酬が決まっているものの
2度目以降は、学校最強大会がいつでも参加できるように解放される。
学校最強大会の解放順序
パルデアの大穴クリア
↓
8つのジムでの再戦
↓
学校最強大会挑戦
↓
学校最強大会解放
金策の準備
今回の金策方法を実践するためには
それぞれ、ゲーム内とゲーム外で3つの準備が必要になる。
自費で3,000円~のお金が必要になってしまうが
最高効率を出せる方法なのでぜひ実践してほしい。
3つの準備
- おまもりこばん
- 周回用ニンフィア
- 連射コントローラー
おまもりこばん

おまもりこばんを手に入れられる場所は「チャンプルタウン」にある
チャンプルタウン東側のポケモンセンターにいる
「ポケモン勝負してますか!?」の男性に話しかけることで報酬としてもらうことができます。

周回用ニンフィア

学校最強大会でのニンフィアは育成方法にいくつかの注意点があり
すばやさが、サンダースやマスカーニャに勝っていることが安定して勝てる条件となるため
特にこのニンフィアに関してはしっかりと育てるようにしよう。
ニンフィアを捕獲する方法から、育成方法までを解説していく
捕獲方法

ニンフィアに関してはおすすめはテラスタルの光っているニンフィアをそのまま捕獲することだ
フェアリータイプのスター団、チーム・ルクバーのアジトの近くにフェアリーテラスのニンフィアがいるので
ここで捕まえることで、イーブイから進化をさせる手間を省くことができ
3V以上という個体になっていて、育成の手間も省けることも利点となる。
ニンフィアはスター団・フェアリーの東側にいるが
詳細の場所は下の地図の旗の立っている位置にいるので
確認してほしい。

育成
ニンフィアの育成はしっかりとする必要がある
育成はすこし面倒なところもあるが
この手順を飛ばしてしまうと放置での金策が難しくなってしまうためしっかりと育成しよう

ニンフィアの育成
- Lv.100
- せいかく → ひかえめ
- とくせい → フェアリースキン
- 個体値 → HBCDSがVの5V
- 努力値 → H78C252S180
- わざ → ハイパーボイスのみ
※個体値や努力値、育成方法がわからないあなたは、育成手順を参照してください。手順通りに育成すれば、学校最強大会用のニンフィアに育成できるようになっています。
S180を振るのはすばやさでマスカーニャ、サンダースより先に行動をするため
マスカーニャやサンダースよりもすばやさが低い場合負けてしまう場合があるので
すばやさの数値は特に気を付けよう
わざの位置はA連打でのクリアを目指すため、ハイパーボイスを一番上にしておくのを忘れないようにしよう。
育成手順
上記の育成を見て個体値や努力値、その他能力についてわからない場合のために
以下の手順で育成をすることで
上記のニンフィアの育成をすることができます。
準備するもの
- とくせいパッチ(☆5,6テラレイドバトルで稀に入手)
- ひかえめミント(各町のラッキーズで購入)
- マックスアップ×8(各町のラッキーズで購入)
- リゾチウム×26(各町のラッキーズで購入)
- インドメタシン×18(各町のラッキーズで購入)
- ぎんのおうかん×0~5(各町のデリバードポーチで購入)
- ふしぎなアメ、けいけんアメ(たくさん)
- わざマシン117ハイパーボイス(わざマシンマシンで作成)
手順
- とくせいパッチを使いとくせいをフェアリースキンに変える
- ひかえめミントを使いせいかく補正をひかえめに
- リゾチウムを26個使う
- インドメタシンを18個使う
- マックスアップを8個使う
- レベルを100まで上げる(アメがない場合は戦闘などでレベルを上げる)
- フリッジタウンですごい特訓(ぎんのおうかんでこうげき以外の数値をきたえる)
- ハイパーボイスを覚えさせる


連射コントローラー
放置での金策をするために必要なものの最後に連射コントローラーがある
この連射コントローラーは自動でAボタンを連打してくれるため
放置での金策をラクにするためには必ず準備しておいた方がよい
3,000円~という出費が掛かってしまうが
ポケモンをプレイするうえでそれ以上の時間的なリターンを見込めるため
ぜひ、揃えておこう
ここでは連射コントローラーのおすすめを2つ紹介する
オススメ:グリップコントローラーFit
連射機能はもちろん、ポケモンのイラストも!

連射機能はもちろんのことですが
左右で連射機能を設定することができます。
そして、このコントローラー…
とにかく握りやすいんです!
Switchを持って寝ながらプレイする
ということも多いと思います。
この時にジョイコンだとすぐに腕が疲れてしまいますが
このグリップコントローラー、しっかり握ることができ
ほとんど疲れを感じずプレイすることができます。
ただ、本体に接続した状態でないと使用することができなく
ジョイコンと同じ使い方はできない、ということは覚えておきましょう。
ポケモンイラストのコントローラーなこともあり
ポケモンをプレイするには本当におすすめのコントローラーになります。
ぼくはこのコントローラーを愛用しています。



アンサー ワイヤレスコントローラーJr.
小さくケースまでついていて、持ち運びもできる。
お金をかけずに揃えたいあなたにもおすすめ!


SwitchLiteをつかっているあなたにおすすめのコントローラーになります。
連射機能や連射ホールドもすることができるため
ハードケースが付属しているため、持ち運びにとにかくストレスがありません。
ポケモンに向くことはもちろん
コントローラー自体が小さく
アクションや格闘ゲームなど激しくコントローラーを使うものに関しては
使いづらいためそれらをプレイする予定がある場合はおすすめはできない
値段が3,000円以下で買えるため、switchのコントローラーとしては
超格安で購入することができ、ポケモンで連射機能を使うだけでも
コスパの良いコントローラーになります。



周回手順

学校最強大会は準備がしっかりできていれば、Aボタンの連打のみで何周も勝ち抜くことができる。
ニンフィアでのお金稼ぎは、準備までが9割以上を占めており
手順は3つだけになります。
①手持ちをニンフィアのみにする
↓
②使用するわざを一番上にしておく
↓
③学校最強大会にエントリーしAボタンを連打する。
手持ちはかならずニンフィア1匹にしましょう。
ポケモンSVでは勝ち抜きの設定ができないため
レベル上げなどを兼ね2匹以上手持ちにいれたくなりますが
1匹倒すごとに入れ替え戦となってしまうので
手間や時間が掛かってしまいます。

そのほかのポケモン
勝率、効率ともにニンフィアが一番おすすめですが
以下のポケモンでも学校最強大会を勝ち抜くことができます。
- イーユイ
- ハバタクカミ
それぞれ育成は以下
イーユイの育成
- せいかく→ひかえめ
- 努力値→HC252S6
- 個体値→こうげき以外最高値
- もちもの→おまもりこばんorこだわりメガネ
- わざ→あくのはどう
ニンフィアと違いHCぶっぱの調整で良いため努力値を振るのがラクになります。
もちものはおまもりこばんだと安定度が下がるため、長い時間の周回の場合こだわりメガネを持たせることを推奨します。

ハバタクカミの育成
- せいかく→ひかえめ
- 努力値→BC252H6
- 個体値→こうげき以外最高値
- もちもの→おまもりこばんorこだわりメガネ
- わざ→ムーンフォース
スカーレット限定のポケモンです。
とくこうの種族値が高く、ぼうぎょの種族値が低いことが特徴であり
努力値もしっかりとぼうぎょに振る必要があります。

まとめ
記事通りにすすめることで、学校最強大会を自動で周回することができるようになり
お金稼ぎの手間を省くことで、ポケモンSVをさらに楽しむことができるでしょう。
以下、学校最強大会を周回するまでの手順をまとめました。
- おまもりこばんを入手(入手法はコチラ)
- 周回用ニンフィアを捕獲(捕獲場所はコチラ)
- ニンフィアの育成(育成法はコチラ)
- 連射コントローラーの準備
- 学校最強大会の周回(周回法はコチラ)
記事の手順を確認しながら進めれば、カンタンに周回をできるようになります。
ぜひ、実践してみてくださいね。
連射コントローラーはさまざまですので自分に合う連射コントローラーを探してみるのもおすすめです!